ウェブサイトを始めて20年を超えました。こんなに続くとは思ってなかったので、構成とか全然考えずにスタートしています。このため、本ウェブサイトの各チャプタは上から順に書いています。基本的に下ほど新しい。
ただし、時点修正をやると下より上のチャプタが新しくなることもあります。
なおかつ、時点修正を特にしないチャプタも存在しています。
つまり、どこが新しくてどこが古いのかわかりにくい構成になっています。書いている本人すらわからなくなっています(笑)。
これでは駄目だと思って、この「作業概要(ブログ風)」ってのを作りました。基本的にブログ風、つまりこのチャプタは上ほど新しいです。
その時書き込んだ概要を更新履歴よりは詳しく、わかりやすく書きます。書くつもり、笑。
実際の記述内容は、各チャプタを見ていただく、そんなやり方です。さて、この章が有効に機能するかどうか??
2022-12-08
ファイアウォールの設定ミスが発覚しました、汗。
このため、アクセス制限しなくても良いアクセスに対して弾き飛ばすようなことをやっていました。
気がついたときは「ああ、ああーーーーー・・・しまった・・・・汗」という状態でした。
長期間やっちまっていたようです。本日なおしました。
すみませんでした。
2022-11-15 ibus-mozc、fcitx5-mozc の設定やコンパイル他
*Chap-27. Sec-7. 及び Sec-8. に ibus-mozc、fcitx5-mozc のことをアップしました。設定及びコンパイルについて。
*Chap-34. Sec-12. mozc 関連で Slackware のところ、一部修正
*Chap-35. Sec-2. 他 mozc 関連でClear Linux のところを一部修正他。他に時点修正。
*その他関係箇所
周囲は広葉樹多めの森林です。夏はしっかり茂って夜は真っ暗。人の気配無し。
11月後半になると葉が猛烈に落ちてスッカスカになります。100mくらい離れた家屋の明かりでも見えるようになります。人の気配を少し感じます。
おかげで落ち葉がものすごいです。森林は北アルプスまでつながっているので、樹木も落ち葉も無限にあります。掃いても掃いてもキリがないので掃きません。なので堆積しているところは吹き溜まりだと30cmくらいあります。埋もれた人生です・・・・葉っぱのことです、笑。
2022-10-31 Clear Linux の試用他
*Chap-35. に Clear Linux のことをアップしました。割合と調子良いです。OS の組み立てが独特です。
日本語関係で ibus_mozc や fcitx5_mozc をコンパイルする必要がありました。今回は ibus_mozc 分だけ記述しました。
*Chap-7. フリーソフトウェア系のコンパイル。Clear Linux のことを追加。
*Chap-27. Sec-7. 日本語入力システムのところに、コンパイルした ibus_mozc のことを追加記入です。ibus_mozc アップしました。
*その他関係箇所
時々、早朝の外気温が零度近くまで下がります。寒いです。人生が寒いとか、そういう意味じゃないです。笑。
我が家の軒下で測定したコースレコードはマイナス18度です。結構迫力のある寒さです。
起きてすぐのリビングは寒いのでエアコンを早朝タイマーで入れます。そんな時期になりました。ブルッ
真冬になったら24時間運転のインターネットサーバも保温が必要になります。その対策をやるのは年明け以降でしょう。
2022-10-14 Slackware の試用を追加
*Chap-34. に Slackware のことを追加しました。flatpak を使えるようにして日本語入力に fcitx5-mozc を使います。
vlc、libreoffice、evolution も使えるようになります。いまのところ良い感じです。
*Chap-7. 各種フリーソフトウェアのコンパイル・インストールについて Slackware のことを追加記入です。
*Chap-26. もその関係で少し追加。
最近、ちょいちょい「amazon prime の支払いが停止しています」ってメールが来ます。お分かりのように、不安を煽るタイトルのメールは100%マルウェアです、笑。
しかし困ったことに「あ、マルウェアだ、面白そうだ」ってつい開きたくなります。もちろん来るのは HTML 形式。ワルはそれしか使いませんね。自分のメーラが HTML 形式を開かないことをいいことに怖いもの見たさで見てしまいます。
基本的にロシアのモスクワ近辺からです。ウクライナ問題以降に増えてる気がします。
普通、マルウェアって乗っ取られたマシンにロボットを組み込んで送ってるので、SMTP会話をやらせれば90%くらいはその段階で停止します。だけどロシアからくるロボット(と思われるヤツ)は SMTP 会話をやった上でマルウェアを送りつけてきます。あなどれません、笑。
2022-10-04 Salix の試用
*Chap-34. Salix のお試しです。Slackware 派生。マイナーの割にかなり良い出来栄えです。
*Chap-7. 各種フリーソフトウェアのコンパイル・インストールについて、Salix のことを追加記入です。
*Chap-17. MXLinux についてはこの夏シーズンはチャプタ更新ありません。メジャーバージョンアップしてないので。
*Chap-18. antiX についてもこの夏シーズンはチャプタ更新ありません。去年もやや雑な出来栄えでしたが、今年はインストールすら失敗します。
毎年のことながら徐々に庭の木々が色づき始めて、テンデンバラバラです。どんどん勝手に色づくヤツ。何時までたっても知らん顔して緑色のまま平然としてるヤツ。
みんな「世間の風潮にあわせよう・・」とか「流れや空気を読んで・・」とか考えてない。周囲なんて気にしないでやりたい様にやってるだけ。
でもテキトーにやっているように見えて、実は生き残るのにもっとも合理的な戦略、笑。
2022-09-16 Almalinux で mozc を使う
*Chap-30-2. Almalinux で mozc を使ってみます。flatpak 版とか自前でコンパイルとか。本来は Chap-30. へ追記すべきですが書くボリュームが多いので別チャプタにしました。マアマアでした。
*Chap-16. 及び Chap-basic-1. セキュリティ関係のことを少し補足。Spectre、Meltdown、IoT 関係のことです。
今回はちょっとだけ PC-UNIX room らしいトピックになりました。このところディストロ・ウォッチャーぶりを発揮していました。
そのうち PC-UNIX room から Distro Watcher room に名前を変えようかと思っています(嘘です、笑)。
4 回目のワクチン接種をやりました。1から2、3となるに従って副反応が弱くなり楽でした。が、今回はちょっとキツかったです、汗。
翌日になって頭痛と節々の痛みがあり、概ね摂取後30時間かそれ以上続きました。ワクチン接種で頭痛は初めてです。いやはや。
痛い思いをしたんだから効いて欲しいです、笑。
補足:完全に頭痛が無くなるまで 70 時間くらいかかりました、汗、汗。
2022-09-01 Devuan のお試し
*Chap-14. Devuan 4.0.0 の試用。地道に少し変わって良くなっています。それと GNOME が割合と良い感じに動いたりします。
*Chap-21. Manjaro のことを少しだけ追記。新しいディスプレイなら発色の問題は無かったです。
*Chap-26. ちょびっと時点修正。
ようやく9月です。
例年のことですが5月と6月は普通の長さに感じます。一日が24時間、笑。
なぜか7月と8月は一日が30時間以上あるように感じます。9月と10月は例年は普通に感じます。
今年はどうでしょうか。
2022-08-13 Arch Linux のお試し
*Chap-33. Arch Linux の試用。内容はお試しよりもインストール記事が中心です。
*Chap-21. Manjaro のことを少しだけ追記。セキュリティのこと。発色のこと。我が家特有のマシン事情でしょう。
*Chap-26. ちょびっと時点修正。
立秋が過ぎてやっとお盆です。このあたりはお盆を過ぎると朝晩が涼しくなります。時に寒く感じることもあります。
オフシーズンは6ヶ月半あります。長いオフシーズンですが、後数日すれば折返し地点を通過です、笑。
ところで、今年は全国的にクマの目撃情報が多い。その一方で例年よりもマイマイガの毛虫が多かった。そういう年は秋のどんぐり等の収穫が良くないらしいです。里に出てくるクマが秋になって激増するかもしれないので、気をつけましょう、笑・・・ってはいけない、汗。
2022-07-26 EndeavourOS のお試し
*Chap-28. EndeavourOS の試用。firewalld が標準装備になったためにネットワーク経由のスキャナが動かなくて、少し焦りました。
大暑が過ぎました。もう山に行く気はしません。平日に里山に行くと、まれに一日中一人っきりのこともあります。
登山道入口の駐車場に朝着くと私一台だけ。登っても頂上で一人っきり。下山してきても駐車場はやっぱり一台だけ、笑。
半径 3km とか 5km くらいの山中で一人っきりってことです。近くにいるのはクマだけとか。
そんな状況で熱中症でひっくり返ったらやっかいです。多分クマは助けてくれないだろうから死にますね、汗。
なので、次に山に行くのはお盆を過ぎてからです。熱中症のリスクが下がってから。
それまではアマゾンプライムやスポーツ系動画配信などに相手をしてもらいます。時々映画も行きます、笑。
2022-07-10 ArcoLinux のお試し
*Chap-21. ArcoLinux の試用。Manjaro はお試しが出来ませんでした。無念・・
*その他、ちょいちょい。
チョンボでした。
*5月と6月は二台のサーバを入れ替わりで運転しました。
*複数のディストリを試してサーバ運転しました。
*ちょうど6月はSSL証明書の更新時期で、ちゃんと更新をやり新しい証明書を入手しました。要するに電子データです。
*入れ替わりでいろいろやるとき、ある一台に新しい証明書をインストールせず古いのを入れちゃいました。
*結果、そのサーバは7月Ⅰ日からSSLが無効になってアクセス不能となっていました。
*7月7日夕方にそのことに気がつきました、汗と笑。
既に新しい証明書をインストールしてあるので、今は普通にアクセス出来ると思います。いやはや。
2022-06-20 AlmaLinux のお試し他
*Chap-30. ALmaLinux の試用。Ver9 に上がって軽くお試しです。8 と少しだけ違います。違うと言うより初期の版に有りがちなこと。
*Chap-7. AlmaLinux の件に関連してちょっとだけ書きたし。また、すっきりまとめ直しました。(のつもり、笑)
*その他、ちょいちょい。
ようやく屋外で条件によってはマスク未着用になりました。でもまだ屋内とか人と接触する場ではマスク着用です。
一体いつになったらコロナ以前の状態にもどるんでしょう?
つまり「屋内でも屋外でもマスク未着用が普通」の状態に戻る時期です。
医療関係の人とそんな話をしたら「それは、風邪と同等になったらでしょう。つまり、薬局で市販薬を買って飲む程度でほとんどの人が回復するようになったらでしょう」って言ってました。
いや、それって少なくとも五年とか十年かかりそう、 汗、汗
2022-05-30 パソコンの温度管理その2 他
*Chap-9. Sec-10. パソコンの温度管理(寒冷対策)の追加です。簡易のサーモスタットをつけてみました。マアマアです。
*Chap-13. Debian 11.3 のお試し。書くことは何もなかったです。基本的に11RC2のときと同じ。
*Chap-7. Sec-6. SUSE(tw)でpostfixをコンパイルするときに、コンパイルオプションが要らなくなっていた件。
気がつかなかったです。とっくに治っていたのかもしれません、笑。
*Chap-19. Sec-3. IPアドレスの設定に関して、Ubuntuサーバ 22.04 での設定。
これも書き足すほどのことではないですがチョイ修正です。
久しぶりの追記なので、あまりしっかり書かずに簡単に済ませました。
冬が終わり夏となってしまいました。ちなみに私の冬は11月終わりからゴールデンウィーク終了まで。
5月の6か7日くらいが立夏なのでそれ以降は夏です。すなわち一年を冬〜夏〜秋。次の一年がまた冬〜夏〜秋。ずっとこのサイクル繰り返し。一年を三つのシーズンで過ごしていて春のない人生です。
「春がない」というところに別段深い意味は込めていません、笑。
2021-11-05 MXLinux のお試し他
*MXLinuxが21になったのでお試しします。前回は無理やり GNOME を入れました。今回は真面目に Xfce です。
*Chap-32.に mDNS のセキュリティについて少しだけ補足しました。
食事管理には気をつけています。食べすぎ注意。なのに秋が深まって体重が1kgくらい増加しました。熊も冬になると冬眠のために太るそうです。人間は冬眠しないけど太りますね。
でも冬のシーズンに入ると運動量が増えるので少し贅肉が落ちます。なのでこの時期の1kg増加なら気にならないです、笑。
後二日したら立冬です。暦の上では冬に突入します。11月中旬にスタッドレスに履き替えます。
2021-10-08 今回はほんのすこしの修正です。
*Fedora を再度試しました。34 spins Xfce です。あまり変化はなく、書くことは少ないです。
*インターネットサーバなら AlmaLinux、Debian-stable、Ubuntu-server に限定したほうが良いと強く思うようになりました。
その関係で全体のニュアンスを調整しました。内容の変化は無いです。単にニュアンス変更。
*Kali、Parrot のチャプタ(Chap-23. )を閉鎖しました。
2021-09-18 付でプリンタのチャプタを起こしました。プリンタ関連のセキュリティについては、今も驚いています。
なぜ今まで話題になってこなかったのか、不思議な気がします。
私は、出典根拠の記述を真面目に受け止めて、全部のマシンに対策を講じました。実際のところ、LAN 内では脅威はないですけど・・・。
唐突に話が変わりますが、ようやく10月になりました。もうちょっと、笑。
2021-09-18 今回はプリンターの設定に関する事柄と、Gecko の日本語設定について。
*プリンタ設定の話を一つのチャプタにまとめました。Chap-32. です。一箇所にまとめたほうが、管理が楽そうです。
*その関係で、各ディストリのプリンタに関する部分を Chap-32. に誘導するように修正しました。
*一応、大方のディストリのプリンタ設定について、再度試してみました。わずか一二年程度で結構変化があります。
*EndeavourOS についてはプリンタ設定が大きく変わっていたので、書き直しました。Chap-28.
*Gecko (RR) で一年くらい前に試したときはロケール設定の部分が具合が悪かったのですが、今回は改善されていました。Chap-29.
もとはプログラムとかネットワーク、セキュリティ関係の話題が多かったのですが、最近、自分がディストロ・ウォッチャになってるのに気がつきます。そんな話題ばっかりです、笑。
いろいろなディストリについて評価記事を書いているサイトを結構見かけますが、皆さん、たいてい年度ごとにやってる。
あるいはバージョンごとにチェックしてる。
最初のうちは、「皆さんマメにやってるなあ〜」なんて感心してました。
最近、なぜ皆さんが年度ごと、バージョンごとに書くのか理解できるようになりました。短期間でも、状況が変わっちゃう。
今更引くに引けないし「え、いやあ・・参ったな・・・」とか言って汗かています、笑。
2021-08-31 今回は Manjaro、ArcoLinux EndeavourOS のチャプタの書き直しです。
*Manjaro については、CUI サーバへのインストールができなくなったとか、チョコットの時点修正とか、そんな感じです。
*ArcoLinux については、ほとんど時点修正等なしです。
*EndeavourOS については、CUI サーバへのインストールが出来るようになっていることと、多少の時点修正です。
*Arch系の3つのディストリ(Manjaro ArcoLinux EndeavourOS)の GNOME で fcitx-mozc を動かす方法を追記しました。
いまいちの天候が続きます。このまま行くと、やがて秋雨前線とかいうヤツが始まっちまいそうです。
アウトドア系は天候が大事なので、なかなか出かけられません。PC が趣味の一つに入っていて良かったと思います。
ワクチン接種がすんで一ヶ月です。効くのか、大した効果がないのか、よく分かりません。ま、多少は期待できるでしょうが・・。
ワクチンよりも、トレーニングをするとか健康管理を徹底するとか用心深く行動するとか、そっちが大事でしょうね。
冬を待つ期間が半分以上終わりました。もう冬も近いし、真面目にやります、笑。
2021-08-13 今回は Devuan MXLinux antiX の3つのお試しの書き直しです。関連で Chap-19. も少し直しています。
最近はディストリを眺める時、Chap-26.とChap-26-2.にまとめたような視点で見ています。
その視点で以前書いたものを見直すと、ニュアンスについていろいろ修正が必要です。
また、2年ほど経過していると時点修正も必要です。
*Devuan、antiX (Chap-14. Cha-18.)は上記のとおり、ニュアンス修正及び時点修正のための書き直しです。
*MXLinux (Chap-17.)は、上記に書いた事柄に加えて「非力な CPU のマシンなら GNOME を使いたい、MXLinuxでやってみよう」という書き直しです。いろいろ問題はありますが、かろうじて使えます。
*Chap-19. は Devuan の wicd に関連して、wicd のセクションに追加補足しました。
いつも、どうでも良いようなことをこの青字の所に書いています。今回は、いつもよりちょっとだけ有意義なことを書きます。
コロナの予防摂取をやりました。2回やりました。その関係の報告です、笑。
*一回目
接種後3時間ほどして接種部(左肩)に痛み。その晩は左を下にして寝られなかったです。イテテ。
24時間ほど経過して痛みが和らぎました。が、まだ痛みは残りました。72時間経過して完全に痛みが消えました。
*二回目
接種後3時間ほどして痛みだしたのは一回目と同じ。ただし痛みは強くなかった。当日晩も普通に寝られました。
約72時間経過後に痛みがなくなりました。
一回目、二回目とも、その他の副作用(発熱。嘔吐感。倦怠感・・など)は一切ありませんでした。二回目より一回目の方が副作用(痛み)が強かったです。
とりあえずこんな所です。変わらず元気です。
唐突ですが、立秋を過ぎました。暦の上では秋です、嬉。
2021-07-26 今回は以下の3つのチャプタについて、時点修正を含めて全面書き直しです。
*Chap-11.は2016年夏に Ubuntu を使って脱 MS を図ったチャプタです。5年経過して古くなってるし、一部表現不適切なところも散見されたので、多少の時点修正を含めて全面書き直しです。
*Chap-13.は一番気に入っている Debian の記事です。ここ3年くらい多くのディストリを眺めながら、自分の考え方が徐々に固まってきた気がします。そう思って(今の考え方で)見返すと書き直したほうが良い部分が多くあります。それで Debian 11 RC2 対応を含めて全面書き直しです。書き直したのは、主に印象とか評価の部分です。事実の記述については、特に変更ありません。
*Chap-19.はネットワークまわりの管理の仕方をディストリごとに区分して書いていました。しかし、見直してみると、管理の手法の違いごとに書いたほうがスッキリすると思います。それで全面的に書き直しました。このチャプタは時点修正や内容変更は特にありません。どちらかと言うと、分類方法を変えただけです。
このウェブサイトは、レイアウトの全体設計が無いので見にくいサイトだと思います。恐縮です。
今後とも、読みやすく見やすいものにするための微修正を続けていくつもりです。少しずつ・・・です。
なお、今回の書き直しについては、古いチャプタも残して見られるようにしています。別に、見なくても良いですが、笑。
梅雨が明けて暑くなってきました。今が暑さの最盛期です。ここは山の中、標高800mくらいの冷涼なところですが、それに慣れてしまうと28度Cでも暑さが体にこたえます。太平洋岸にいた頃は40度C近くでも我慢して働いていたのですが、今ではそれが信じられません。
人間、イージーな「ゆるい環境」にはすぐ順応します。軟弱になるのは、あっという間です、笑。
2021-07-12 今回は小さなネタの寄せ集めです。
*「Chap-basic-1.ネットワーク構築」を少々見直しました。このチャプタは2001年に書いて、2016年に見直しています。今回、2021年バージョンに時点修正しました。少しの修正でした。つまり、2016年から2021年の間には機器類などがそれほど変わっていない、進歩してないってことになります。ちょっと寂しい。
*SUSEとGeckoのvlcで市販DVDを再生します。Flatpakを利用したら簡単ですが、敢えてディストリオリジナルのvlcを使い、codec を追加インストールして、市販DVDが再生できるようにします。書き込んだのは Chap-24. Chap-29. です。
*EndeavourOS に追加でフォントをインストールします。オリジナルのままではX端末やFirefoxが見づらい。きれいじゃないです。やったのは、かなり前にSlackwareに追加でフォントを入れたときのやり方です。IPAフォントを利用しました。多分、フリーのフォントです。書き込んだのは Chap-28. です。
*自分でコンパイルした sylpheed を Xfce でランチャーに登録します。Alma、CentOS、SUSE(tw)、Gecko(rr)等対象。書いたのはChap-30. です。残念ながら GNOME ではやり方が分からないです。
正直に書きますと、今回の更新日付は20年の節目を狙いました。
話は変わって、7月2日公開の映画を頭の中を中学生に巻き戻して鑑賞してきました。感想は・・・省略です。
映画館から出てくるとき、口から青い炎を噴射したりしません。そこまで感情移入はしていないです(笑)。
2021-06-18
*Flatpak を使ってみました。きっかけはUbuntuのFirefoxで動画が視聴できず、ネット検索して見つけた記事。
どうやら、ディストリ標準のFirefoxでは動画視聴できないけど、Flatpakからインストールすると視聴できるらしい。
Ubuntuにあわせて、他にFirefoxで動画視聴できないディストリ(AlmaLinuxとSUSEーtumbleweed)でも、Flatpakを利用してみました。
*また、Flatpakを利用してAlmaLinuxにVLCメディアプレイヤーをインストールし、市販DVDを再生してみました。
以上、書き込みはChap-31.です。またこの関係で、ほんのちょびっとだけ AlmaLinux、SUSE-tumbleweed のところも書き直しました。
感染症のせいで延期となっていた映画が少しずつ公開されだしました。夏場は結構映画を見る方なので、延期続きは面白くなかったです。ようやく、という感じです。
映画を楽しむとき、うまく感情移入できるかとか、共感を覚えるかとか、そんなことを割合と重要視しています。もちろん、出来る映画もあるし、全然出来ない映画もあります。
実体験はしていませんが、健さんの映画が終わって映画館から出てくる人達はみんな肩で風切って歩いてたそうです。一つの理想的な楽しみ方だと思います(笑)。