Chap-14. antiX を試用

 初稿 2019-夏。 全面書き直し 2021-08。 以後、更新予定なし

2022-10 今年の夏シーズンはチャプタ更新ありません。version 21 はうちの環境ではインストールが出来ません。
去年はややガサツな出来栄えだったけど、今年はそれ以下という印象です。インストールが完了しても CUI でしか立ち上がりません。

2023-09 今年の夏シーズンもチャプタ更新ありません。version 23 になったものの、うちのマシン環境では相変わらず調子が悪いです。
そもそも connman というネットワーク管理ツールを使っていますが、static IP address に変更しても当初の DHCP で取得したアドレスが消えません。またリブートすると当初の DHCP で取得したアドレスに戻ってしまいます。この部分はいつまでも改善がありません。
もしかすると、DHCP 利用で Windows 代替的な利用しか考えていないのかもしれません。うちの環境では PC-UNIX 系としては全く出来がよくないので、今後このディストリは更新しないことにします、残念ですが。
以下の記述は 2021-08 版のままです。


 *2021 夏現在、使い方については以下の3つの視点で見ています。( Chap-26. 参照)

 *また、セキュリティ上の視点では「セキュリティやバグのフィックスをいつ誰がやっているか?」の視点で見ています。(Chap-26-2. 参照)

 *更に、2019夏頃までは systemd に強い拒否反応をしていましたが、今では慣れました。(拒否反応しなくなりました)

以上の自分自身の変化を踏まえて、時点修正とともにこのチャプタを書き直しました。


このディストリは基本的にサーバ利用は対象外です。なので、上記のc.系で使いやすいかどうかをメインに見ます。一応b.系も軽く見ます。
 また、非力な CPU で Windows 代替利用するなら GNOME の動画再生のメリットを利用したいところですが、このディストリは systemd free であるため GNOME が使えません。


Sec-1.インストール
Sec-2.日本語入力の設定
Sec-3.インストール後、最初に試すこと
Sec-4.Windows 代替(ATW)としての利用
Sec-5.全体を通しての印象


Sec-1.インストール

 使うのは 19.4 バージョンです。お試しは AMD athlon 3000G + B450 マザボ + 古めの Geforce グラボ、という構成です。
Bluetooth は Elecom UAN05C2 という USB ドングルってやつです。
インストーラは MXLinux、antiX 共通の独自インストーラです。CUI インストール(サーバを意識)は出来ません。
ハードウェアへの適合に優れていて、クセのあるノート PC でも大抵うまくインストール出来る優れもののインストーラです。
インストール詳細は省略です。




Sec-2.日本語入力の設定

 従来から antiX は日本語入力の設定が面倒なディストリです。以前、2019年夏頃 17.4 を試したときも厄介でしたが、今回はさらに厄介です。
19.2 から App Select ってツールが導入されたようです。ようするに unix の find コマンドを GUI でやるような感じ。
単にこれがメニューから起動するだけなら良いのですが、なんと!・・・ ctrl + space のキーボードショートカットが割り当てられています。
ご存知のように ctrl + space って日本語 IM でオン・オフに使うことが多いショートカット割当です。これは日本人にはものすごく困った設定です。これを変更しないと、日本語入力がやりにくくて仕方ない。
このため、やることは

という手順になります。
本来は、App Select を別のショートカット割当にするか、あるいはメニューだけから起動できるようにするべきです。
が、残念ながら DE の設定の中で、その部分(ショートカット割当)を探すことができません。(私は・・)
このため、やむを得ず App Select を起動できなくすることにしました。以下、作業手順です。


--- App Select の無効化 ---
 まず ctrl + space を押して確認します。以下のような画面が登場します。これがどうやら App Select ってヤツらしい。いまいましい。何がキラーアプリだ、、って。(笑)

app select

 無効化するのは簡単です。以下のとおり

# cd /usr/local/bin
# mv app-select app-select.orig  

 要するに、名前を変えてしまうわけです、笑。
これで、ctrl + space やっても何も立ち上がってきません。ま、当たり前、笑。

ただしこれだけだとまだメニューの中にApp Select って表示が残りますので、この表示も消しておきます。
control center ----> デスクトップ -----> iceWM 設定の編集 と進みます。

iceWM

iceWM 設定の編集を押して

上の方にある prog "App Select" の行を # でコメントアウトします。それで左下メニュを開いても App Select が出てこなくなります。



--- 日本語入力の設定 ---
 日本語入力の設定は、前に書いたときと同様に pc-freedom というサイトを参考にしました。以下の2つのページです。
url に日本語が入っているためうまく url を貼り付けられないのでタイトルを記載しておきます。
著者さん、ありがとうございます。

参考サイト
antiX-19 で日本語入力をする設定にチャレンジ【完全版】
(19での日本語入力)


 超軽量ディストロ antiX 日本語入力環境の整え方
(確か・・・17.4 の頃に見たサイト)

 参考にしてくださいと言ってもややこしいので、一応手順を書いておきます。概ね上記2つのurlに書いてあることのコピーです。

** まず fcitx-mozc 関連パッケージの導入。

# apt install --install-recommends fcitx-mozc

--install-recommends をつけると、ものすごくたくさん入っちゃいますが、ま、気にせずにやります。本当に必要なもの、いちいち探すのは大変なので、手っ取り早く関係しそうなものを一網打尽に全部入れるやり方です。antiX は日本語入力の設定がややこしいので、とりあえずこんなやり方が良さそうです。


** 次に、control center ----> セッション ----> ユーザのデスクトップセッション と進みます。すると startup タブが開きます。
この startup タブのまま

#fbxkb-start &

としてこの行をコメントアウトします。
最後に

 fcitx-autostart &

を書き入れます。


**最後に同じcontrol center のまま、Desktop-session-conf タブを押して、そのページの設定の最後に

# set fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx
###

なんて感じで書き入れます。以下のようになります。

session-conf

この後は reboot すれば日本語入力が出来るようになるはずです。多分、右下に以下のように fcitx のアイコン(キーボードマーク)が出ます。

fcitx

以上、日本語入力の部分は、ほぼ PC-FREEDOM さんの丸写しです。







Sec-3.インストール後、最初に試すこと

 Windows代替利用がメインなので、このチェック項目のほとんどは不要です。他のマシンからログインすることも無いだろうし、フィルターかける必要性も無いと思います。IPaddress も DHCP で受ければ良いです。
もっとも、DATくらいは好きな人なら使うかもしれないし、デーモン管理は必要と思いますが・・・・
ここでは、一応以下の全項目を軽くチェックしておきます。



1.と2. IPアドレスとリゾルバーの設定

 connman を使う管理手法です。管理方法は Chap-19. を参照してください。
それにしても connman 使うディストリなんて、Debian 11 (LXDE、LXQT)以外で始めて見ました。


 Chap-19. の connman のところで Debian においてリゾルバーを制御するために3つの対策を書いています。
しかし、このディストリの場合 NetworkManager の導入は難しいです。私はうまく動かせませんでした。なので、このディストリでリゾルバーを制御するなら対策1.か3.です。
ただし、ノート PC に入れて外で wifi 利用するなら、DHCP で必要な情報を受け取ればすむはずです。(サーチリストの管理は不要)




3. /etc/rc.local は使えるか?

 最初から使える状態になっています。



4. パケットフィルタは普通に使えるか?

パケットフィルタは問題なく使えます。オケです。nftables 調子良いです。でも、Windows 代替利用なら不要ですね。




5. デーモンのコントロール

 Chap-14.の Devuan と同じです。insserv を使います。




6. Apache、postfix、guile、lua は簡単にコンパイル・インストールできるか?

 全部まとめて、書いておきます。
Apache、Postfix を自分でコンパイル・インストールしたいのはサーバの用途です。
このディストリには関係ないですが、ちゃんと、普通にコンパイル出来ます。
guile、lua はプログラミングを楽しむ時の話です。単に、最新のものを 「使ってみたい」 というだけの単純な理由です。
詳細はChap-7. にしめすとおりです。全部 Debian と同じです。問題なくコンパイル・インストールできます。




7. Dat ドライブは普通に使えるか?

 問題なく使えます。今、私はUSB-DAT72 ドライブを使っています。(たまに)
ドライブを USB に接続して電源を入れると、/dev/st0 が自動的に出来ます。後は

$ tar tvf /dev/st0

などとやると、DAT72 テープに収めたファイルが読めます。当然、書き込みも出来ます。オケです。




8. シリアル回線使ってルータ管理できるか?

cu コマンドを使えば、簡単にシリアル回線でルータが管理できます。オケです。

$ cu -l /dev/ttyS0
$ cu -l /dev/ttyUSB0 

こんな感じです。-s 9600 などと速度指定する必要はありません。ユーザは /etc/group の dialout グループに入れておきます。cu は # apt install cu で入ります。




Sec-4.Windows 代替(ATW)としての利用

 Windows 代替(ATW)として使いやすいかどうかのチェックです。ちょっとクセを感じます。

プリンター、スキャナ
 基本的に Debian と同じです。良好です。


ブラウザ
 デフォルトで Firefox が入ってます。
この Firefox で問題なくアマゾンプライムの映画が視聴出来ます。
また、Yahooの動画の一部は user agent switcher ってのを入れると視聴出来るようになります。
もしも標準装備の Firefox よりも動画視聴の良いものを求めるなら、Google-chrome のインストールが良いと思います。
簡単にインストール出来ます。ゴーグルのサイトからパッケージをダウンロードして

# apt install ./google-chrome-stable_current_amd64.deb

などとするだけです。
私はゴーグルサイトからダウンロードして入れましたが、synaptic installer にも google chrome があります。こちらからでもインストールできると思います。
なお、flatpak から firefox を入れてみましたが、入れたものが行方不明?? どこにいったかわからなくなっちまいました。原因は究明していません。実際には antiX 使ってないし。


メーラ
 Synaptic で Sylpheed を入れたら、無事に動きますがメニュー表示が英語のまま。やむなく

# apt install sylpheed-i18n

として、日本語表示に変えました。後でチェックしたら synaptic でも同じパッケージはあります。黙って入れてくれるわけじゃないってことです。「欲しければ欲しいと明示的に言え」ってことですね、笑。


オフィス
 Libre-Office が最初から入っています。ただしメニューが英語表示。なので

# apt install libreoffice-l10n-ja

とやったのですが、依存関係がおかしいとか言ってエラー表示。うまく入りません。Synaptic からやっても同様にエラーメッセージが出てしまい、日本語表示化のパッケージが入りませんでした。イマイチです。


画像ソフト
 Gimp が使えます。問題なく動きます。十分良好です。なぜか、こっちは最初からメニュー表示が日本語です。


パッケージのアップデート・インストール
 Control Center ーーー ソフトウェア ーーー  antix updater でアップデートできます。また CUI でも簡単にアップデートできます。


bluetooth
 Bluetoothが使えません。USBのドングルと相性が悪いのか?原因はわかりませんが、だめです。
Bluetooth スピーカとペアリンクは張れます。でもコネクションが張れません。
GUI (bluetooth manager)でもダメだし、cui(bluetoothctlコマンド)でもダメです。もはや原因追求する意欲も湧いてきません。このディストリ、使ってないし・・笑。



以上です。ちょっとイマイチな部分が散見されます。





Sec-5.全体を通しての印象

 このセクションは私の独断的、個人的な印象のみです。

*まず使い方の3つの視点から見た評価です。
a. の利用について・・・・・・・対象外
b. の利用について・・・・・・・基本的に良好です。
c. の利用について・・・・・・・多言語対応等、いろいろな部分で調整不十分なままリリースされている感じです。イマイチです。

*次にセキュリティー上の視点から見れば、Debian の派生なので良好と思われます。

 全体としての評価は微妙もしくはイマイチです。気のせいかもしれせんが、2年くらい前(17.xの頃)の方がしっかりしていたように感じました。





 以前のチャプタは以下に保存しています。だいぶ古いし、意味ないと思いますが・・・
https://www.quinos.net/topici/topici.01.html