これまで各チャプターで個別のディストリについて、試したことを書いてきました。
言ってみればこれまではそれぞれの「木」を見ていました。ここで一旦視点を上空に上げて、「森」を眺めてみようと思います。
つまり、俯瞰的に眺めてみたいです。
書くことは個人的志向とか趣味的な内容に、少しだけ世間の評判を加えています。
以下の記述は、2020-08-08 時点が初稿です。
このチャプターは性格上、時期的に多少変動します。常に少しずつ手を加えています。
Sec-1.UNIX の特性・特徴
Sec-2.僭越ながらウェブサイト管理人の好み
Sec-3.前のセクションを踏まえて、各ディストリごとに短いコメント
Sec-4.その他のディストリ
このウェブサイトでは、よく「UNIX」という言葉を使っています。定義は考えません。定義から話なんて、できっこありませんしね。そのため、UNIX 的だと思っている事柄を羅列していきます。そうやって私が UNIX に持っているイメージを説明します。
UNIX って 1969 だか 1970 年だったかに出現したOSでしたっけ・・・。
特徴のほとんどは、資金不足のなかでスタートしたプロジェクトだったことに起因しているらしい、笑。万事塞翁が馬。
自分が特にUNIX系OSで気に入っている部分は、上記のうち大まかに言えば 1. 2. 6. 8. 9. あたりです。
見る視点です。
視点b.はUNIX系をイメージしていて、視点c. はWindowsっぽい使い方をイメージしています。便宜上分けていますが、b. c. の両方に対応したディストリが多くあります。なので b. と c. を分ける意味は希薄です。
なお、コミュニティや企業サポートの安定性や継続性(長続きしそうなのか、どうか・・・とか)は判断が難しいです。良いと思っていた CentOS があっさりダメになった例もあります。SUSE は身請けの企業がよく変わって一抹の不安があります。コミュニティは概して合従連衡を繰り返すし。予測がつきませんね、笑。
なので組織の安定性や継続性は評価項目から除外しています。実際には Debian のように長続きしているコミュニティは高評価できます。Arch Gentoo Slackware 等も組織が長持ちしていて良好です。
(a)利用のためのディストリの好み、またはお勧め
2022-11 時点だと下記の(b)(c)に向いたディストリのうち CUI のサーバ状態にインストールできるものなら、どれでもいけそうです。「CUI のサーバ状態」と条件をつけると実際には Debian-stable、Almalinux、Ubunt-server、Arch 系、Slackware 系、Clear Linux になると思います。
なお、サーバ運用の情報量に注目すると Debian-stable、AlmaLinux が情報量が多そうなので特におすすめです。
(b) 及び (c) 利用のためのディストリの好み、またはお勧め
「良さそう」とか「他人におすすめ出来そう」と評価してるのは
*Debian系 ・・・・・Debian-stable、Sparky、MX、Peppermint 等
*Ubuntu系 ・・・・・Ubuntu、Kubuntu、Xubuntu、Neon、Pop、Mint 等
*Redhat クローン・・AlmaLinux 等
*Arch 系 ・・・・・Arch、ArcoLinux、EndeavourOS 等
*Slackware 系・・・ Slackware、Salix
*その他 ・・・・・・Clear Linux
等です。たくさんあって迷います。なお Arch 本体はインストールの手間を気にしない人限定です。
結局のところ、おすすめなのは Chap-26-2. のカテゴリー1から3の中から安定性にも考慮して選んでいるだけです、笑。
2022-11 修正:
私の記憶違いかもしれませんが、以前 Debian-testing は Debian-unstable よりも少し古めのパッケージでした。しかるに 2022- 夏頃時点でチェックすると、ほぼ最新版パッケージで固めてある印象です。つまり上流側のフィックスをいち早く取り入れる版になっています。上流側がメンテ放棄したようなパッケージはどうなるかわかりませんが、上流側が依然としてメンテしているものについては、概ね安全性を確保していると言えます。
こういう具合が今後も続くなら、Debian-testing 版またはその派生ディストリを使う手もありそうです。外部にさらすインターネットサーバの利用は引き続き「おすすめできない」という理解ですが、ファイアウォールに囲まれた LAN 内のデスクトップ利用ならイケそうに思えます。
2〜3年前にこのウェブサイトで「Debian-testing の利用はおすすめ出来ない」と書きましたが、このような状況をみて前言撤回します、笑。
*** Debian Ubuntu 系 ***
Debian-stable
セキュアかつ安定性が高い。堅牢。Geek にも受ける。ネット上の高度な情報も豊富。
派生ディストリへの支援等も積極的らしい。社会貢献度が高くて、世の為になるディストリ。敬意を感じます。
プロプラ系やコーデックへの対応が消極的だが、自分で設定すればおおむね解消できます。ハードウェアへの対応はUbuntuより少し遅れがち。
Ubuntu
言わずと知れた Linux 界の巨人。有名。全方位に優れている。初心者向けとの評判だが、開発やサーバ系も十分にいけそう。
ごくたまに、アップデートするとおかしくなるようだけど、それでも人気は落ちない。ユーザの対象は絞られていない。全方面が対象。
多分、このディストリが気に入らないという人は少ないと思う。
DE が気に入らないなら、対象を「Ubuntu 系」に拡大すれば KDEplasma、Xfce、LXQT 等もある。派生ディストリの数も多くて、選び放題状態。
MXLinux
Dirtrowatch No.1 のディストリ。使い易い。コーデック系にも積極的で、Debian が仕立てずにリリースしている部分をしっかり仕立ててリリースしている感じ。ノートパソコンとの相性も基本的に良好です。最近は systemd も使えるようになったので、「Debian 代替 + アルファ」の感じが更に強くなってきた。
Mint
Ubuntu派生で本家より人気のディストリ。安定しているし使い易い。コーデック系には本家よりも積極的。人気があるディストリだが、最近 Arch 系に人気の面で押され気味。やめたと思っていた LMDE (Debian ベース版)もしぶとくやってるようです。
antiX
systemd free 。とにかく軽い。インストール直後のデフォルト状態でメモリー使用が200MB以下。驚きます。
2021-夏時点だと、仕上がり具合がやや雑。2022-秋時点だと、我が家のマシン(AMD 3000 シリーズ CPU)ではインストール出来ないようです。
Devuan
Debian without systemd が売りのディストリ。安定しているし良好だけど、systemd free って以外に訴求点が無い。人気は出ない。ただしものはしっかりしている。
Sparky Linux (stable)
Debian 派生。コーデック系へも積極対応していて、Debian 代替+アルファの要素が強いディストリ。使いやすくノートパソコンへもインストールしやすい。MXLinux と似た立ち位置に見えるが、人気面では大きく水を開けられている。使ってみて、良好な出来栄えの割には人気が無いと思う。
Peppermint
2022-05 時点でDebian派生に変わりました。前は Ubuntu 派生。
基本 Xfce ですが、とりあえずインストールして後から GNOME を入れてみたら随分と自然に動きます。Debian 派生で無理やり GNOME 動かすなら、これが一番安定しているように感じました。結構イケます。インストーラが Calamares なのでノート PC でクセのあるヤツ(Debian のインストーラだとうまく入らないヤツ)にも入れやすいです。Debian 代替+アルファ。
** RedHat Fedora 系 **
AlmaLinux
Redhat のクローン。基本は業務系OSとかサーバ系OS。セキュア、安定性、堅牢性が素晴らしい。
CentOS の情報が使えるので、ネット上の高度な情報も豊富。
アプリケーションもひと工夫すれば増やせるようなのでデスクトップも意外とイケル。
Fedora
正規の GNOME 版及び Spins から LXDE 版と Xfce 版を入れてみたがいずれも安定していて良好。
アップデートでも問題は発生しない。パッケージもマアマアある方。プロプラ系は排除していない。コーデック系には消極的。対応は出来ます。
3ヶ月ほど更新の安定性を継続してチェックしましたが、問題なかったです。サポート期間が短すぎるのが問題。
** SUSE 系 **
openSUSE(tumbleweed)
アップデートは安定していて問題を生じない。
パッケージソフトもそれなりに沢山ある。プロプラ系は排除していないが、コーデック系には消極的。対応は出来ます。
2022-10 現在、X 端末系とエディタを組み合わせると挙動が変。emacs が変な挙動をする。
Gecko (Rolling Release)
OpenSUSE の派生ディストリ。基本的にSUSEのTumbleweedの特性を引き継いでいる。全体としては安定しているが 2022-10 現在、X 端末と emacs の組み合わせで挙動がおかしい。
** Arch 系**
Arch Linux
思っていたより安定・堅牢です。プロプラ系やコーデック系への対応も良好。割合と使いやすい。
インストールが面倒なのは減点項目です。プリンター利用も設定がやや面倒。
更新エラー・リポ不調への改善が図られつつあるようです。
ArcoLinux
マイナーなディストリだが、割合と使いやすく安定している。コーデックにも積極的です。Manjaro 同様にプリンタを動かすのが、面倒。
ハードウェア対応は良い意味でデリケートさがなくて堅固な印象です。出来栄えが Arch に似ている感じです。
リポ不調、更新エラーについては改善が図られつつあるようです。
EndeavourOS
Arch の派生ディストリ。
このところ概ね安定しています。リポも安定しています。仕立てはやや雑ですが悪くないです。プリンタを動かすのはちょっと面倒。人気急上昇中。
Manjaro
ちょっとクセがある一方で (c) 系に強いという評判らしいです。
プリンタを動かすのが面倒。また、比較すると少しだけ他の Arch 系ディストリよりもハードウェアに敏感。
しかし人気のディストリです。
** その他 **
Slackware、Salix
もともと a)、b) には強いけど c) はイマイチというのがここでした。しかし最近 Salix が頑張っていて、その余波で(笑)Slackware も使いやすくなりました。このため万全とは言えないものの c) もマアマア良くなりました。
Clear Linux
Intel 製の Linux。安定・堅牢・高速。仕立て方には特徴(クセ)がある。パッケージの品揃えもサーバ系ソフトは独特。
「その他」なんて十把一からげみたいに書きました。両者ともクセは強いけど十分に良好です。
上記以外のディストリで、ちょっとだけ試してみてすぐにやめたディストリとか、試してみようという戦意が喪失したディストリです。
つまり、良いとか悪いとか、好みに合うとか合わないとか、そんな判定以前に試用をやめたディストリです。
PCLinuxOS
こっちはベスト10の少し下だけど人気がありそうです。そもそも去年の秋頃には、「次は PCLinuxOS 試してみよう」なんてウェブサイトに書きました(汗)。が、撤退です。
ようするに、全般的に分かりにくいです。
elementary、Zorin
こっちはインストール用のISOをダウンロードする画面で、撤退です。
いきなり「あんた、幾ら出す?」って画面です。いや、あれを見てなお「俺はただで使わせてもらうぞ」って言いにくいです。
Distrowatch を見ると「free」って書いてあるので無料が基本だとは思うんですけど・・・・
なんとなく、そこで気後れして試用は諦めました。ちょっと、近づき難いディストリです(汗)。
ALT Linux
ロシア製のディストリです。面白そうなので試してみましたが、撤退です。
両方共、大きな問題です。ダメです。で、撤退しました。
以上です。